給料は上がらないのに、消費税はアップ。
「節約しなきゃいけない」と考えているサラリーマンも多いと思います。
節約も大切ですが、楽天市場を利用して年間数万円分のポイントを稼ぐこともできます。
「ポイントを貯めるなんて面倒」と思っている人も、ポイントがアップする仕組みをつくってしまえば、自然と貯めることができます。
上手にポイントを貯める方法や使い方を紹介します。
楽天ポイントで9%還元の仕組みをつくる
楽天会員になって楽天市場を使っている人は多いですよね。
最初に、楽天ポイントの仕組みを解説します。
楽天市場で普通に買い物をすると、代金の1%がポイントになります。
これが「1倍」で、代金の1%がポイントで還元されることになります。
それに加えて、いろんな楽天サービスを使うことで、2倍、3倍、4倍となります。
つまり、代金の2%、3%、4%と還元額が上がっていくことになります。
具体的には、下の表のようになります。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天カード | +2 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカード | +2 | 楽天ゴールドカード楽天カード(プレミアム・ゴールド)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1 | 楽天銀行の口座から楽天カードご利用分を引き落とし |
楽天の保険+楽天カード | +1 | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードでお支払い |
楽天でんき | +0.5 | 加入&利用 |
楽天証券 | +1 | 月1回500円以上のポイント投資 |
楽天モバイル | +2 | 対象サービスの月額基本料を支払い |
楽天トラベル | +1 | 対象サービスを月1回5,000円以上ご予約し、対象期間の利用 |
楽天市場アプリ | +0.5 | 楽天市場アプリでの買い物 |
楽天ブックス | +0.5 | 月1回1注文1,000円以上買い物 |
楽天Kobo | +0.5 | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上買い物 |
楽天Pasha | +0.5 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 |
Rakuten Fashion | +0.5 | 月1回以上買い物 |
楽天TV・NBA Rakuten | +1 | NBA Rakutenもしくは楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」nに加入・契約更新 |
楽天ビューティ | +1 | 月1回3,000円以上利用 |
表にあるサービスを全部達成できれば16倍になります。
ただ、ポイントのために必要ではないサービスを使っても仕方ないですよね。
使いやすいサービスについて解説します。
アプリで買い物すれば0,5%還元
一番簡単なのはアプリです。
アプリをダウンロードして、楽天市場で買い物するときにアプリを開いて買うだけです。
本当にひと手間です。
ぜひ使ってください。
楽天カードで2%還元、楽天ゴールドカードで4%還元
楽天市場で買う時はクレジットカード決済の人が多いと思いますが、その時に楽天カードで支払うようにすることでポイントの還元が増えます。
楽天カードは、取扱高1位のクレジットカードです。
年会費無料ですので、つくっても損はないと思います。
楽天市場で月1万円以上の買い物をする人には、楽天ゴールドカードがおすすめです。
年会費が2200円(税込)かかりますが、4%還元になります。
1万円以上の買い物をする人は、年会費を払っても、もらえるポイントの方が多くなります。
楽天ゴールドカードは、還元率だけではなくて、国内空港ラウンジが年間2回無料、ETCカードの年会費無料などの特典もあります。
楽天市場でよく買い物をする人はゴールドカードがお得ですね。
楽天カードの引き落としを楽天銀行にしてポイントアップ
カードの引き落としを楽天銀行にすると、さらに1%のポイント還元となります。
楽天銀行の口座開設は無料ですし、大手銀行に比べて普通預金の金利も高いです。
ATM手数料が最大月7回まで無料、振込手数料が最大月3回まで無料というメリットもあります
ネット銀行の口座としては、使い勝手もいいと思います。
楽天でんきに切り替える
楽天でんきは、全国対応で、WEBで簡単に申し込みができますので、ぜひシミュレーションをしてみましょう。
もし電気代が安くなるのであれば切り替えた方が得ですし、ポイントも0,5%還元です。
楽天モバイルで通信費を節約してポイントも
大手3キャリアを使っている人は、楽天モバイルへの切り替えることで、スマホ代が安くなって、楽天ポイントも貯まります。
格安シム(格安スマホ)を利用している人は、まだ20%程度と言われています。
切り替え作業は面倒かもしれませんが、スマホ代は大きく削減できます。
さらに、楽天モバイルに切り替えれば、還元率2%です。
ただし、通話SIMを利用した場合です。
データSIMでは適用されませんのでご注意ください。
楽天ポイント9%還元の仕組みを自動化する
紹介したサービスを合計すると、楽天会員1%、楽天アプリ0,5%、楽天ゴールドカード4%、楽天銀行での引き落とし1%、楽天でんき0,5%、楽天モバイル2%で、9%の還元になります。
これらのサービスは最初の手続きさえ済ませればいいのものです。
手続きは面倒かもしれませんが、その手間をクリアすればポイント獲得を自動化できるのです。
そのほか、楽天証券、楽天ブックス、楽天ビューティーなどで利用するものがあれば10%にすることもできますね。
消費税分は楽天ポイントで賄えることになります。
買い物のタイミングでポイントアップ
楽天市場の買い物のタイミング次第でポイントアップする方法もあります。
楽天カードを使う人であれば、0と5のつく日はさらに5%のポイント還元となります。
5日、10日、15日、20日、25日、30日に楽天カードで買い物すればポイントアップです。
もし楽天ゴールドカードなら7%です。
楽天イーグルスなどの勝利でポイントアップ
楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利した翌日には最大でポイントが3倍になることがあります。
お買い物マラソン、楽天スーパーセールでポイントアップ
お買い物マラソンはショップ買い回りでポイントがアップするキャンペーンです。
最近は、毎月1回くらいの頻度で行われています。
楽天スーパーセールは3カ月に1回程度の頻度で行われるキャンペーンで、その名の通りお得なスーパーセールになっています。
ポイント獲得に上限がある
いろいろなポイントアップの方法がありますが、獲得できるポイントに上限があります。
1カ月の上限は、楽天カード(ゴールドカード)5000ポイント、楽天モバイル5000ポイント、楽天でんき5000ポイントなどです。
お買い物マラソンの上限は10000ポイントです。
「期間限定」などの使い方に注意
ポイントが貯まる仕組みをつくりやすいですが、使い方には注意点もあります。
ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがあるのです。
ポイントアップで獲得した分は、ほとんど期間限定ポイントになります。
期間限定ポイントは、その名の通り、使える期間が決まっています。
ポイントを失効しないうちに、使えるところで使いましょう。
実店舗でも使えます。
例えば、飲食店では、はま寿司、すき家、マクドナルド、ミスタードーナツなどです。
ホームセンターやドラッグストアでも使えることがありますので、チェックしてみてください。
期間限定ポイントの使い忘れ防止の方法
ポイントは、楽天市場や実店舗でも使えますが、期間限定ポイントの使い忘れてしまう心配もあると思います。
そのような人は、楽天モバイルの支払いにポイントを使うと使い忘れを防止できます。
ポイントで支払う額を設定すれば、毎月自動的に設定した額のポイントが充当されます。
私の知り合いには、楽天モバイルの料金はほとんどポイントで支払っているという人もいます。
大手キャリアに1万円ほどのスマホ代を払うことを考えると、すごい節約ですね。
まとめ
楽店ポイントのアップ方法や使い方を紹介しましたが、一度手続きをすれば、自動でポイントが貯めることができることがメリットです。
カード、モバイル、でんき、銀行などでポイントアップの仕組みをつくって、タイミングをみて楽天市場で必要なモノを買い物する。
すると、ポイントがたまって、楽天モバイルの料金に使う。
そのようなポイント獲得・利用の流れを自動化することが理想です。
月に1万円を楽天市場で買い物をして、9%還元であれば年間1万ポイント以上になります。
スーパーセールなどを利用すれば、もっと多くのポイントが獲得できます。
節約生活の参考になればうれしいです。
【関連記事】格安スマホ乗り換えのポイントを解説
コメント