「何か臭いなと思ったら、自分のミドル脂臭だった」
ふとした瞬間に「何か臭いな」と思って、周りを見渡すけどオジサンはいない。
それは、自分の臭いだった。
という悲しい経験をしたことはないですか?
私も40歳過ぎなので、オジサン臭があっても当然なのですが、自分が臭いと気づいたら、やっぱりショックですね。
それで、いろいろ臭いの原因を調べたのですが、ミドル脂臭かもしれない思いました。
ミドル脂臭とは、汗臭、加齢臭とは異なる30~40歳代の男性に特有の臭いで、化粧品メーカーのマンダムが見つけた臭いです。
原因成分は、汗に含まれる「ジアセチル」で、主に後頭部や頭頂部を中心に発生するということです。
「使い古した油のようなニオイ」と言われてます。
改めて考えると、最近、頭皮や枕の臭いが気になっていました。
「何かミドル脂臭対策をしなければ」と思って、いくつかのシャンプーを試しました。
そのなかで、効果があったと感じた商品を紹介します。
ミドル脂臭に効果があったシャンプー
薬用 柿渋リンスインシャンプー
内容量:600ml 販売:熊野油脂 アマゾン価格:約400円
柿渋成分を使ったボディーソープはいくつもの種類がありますので、「柿渋」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。その柿渋の成分を配合したシャンプーです。
柿渋に含まれる柿タンニンは、抗酸化作用のあるポリフェノールが赤ワインの約20倍含まれていると言われています。臭いのもとになる成分を包み込み、消臭効果が期待できるということです。
また、殺菌作用で雑菌の繁殖を抑えてくれることも分かっています。
この柿渋シャンプーは、弱酸性のノンシリコンシャンプーです。
有効成分のグリチルリチン酸ジカリウム配合がフケ、痒み、臭いを防いでくれます。
香りは、さわらかな柑橘系です。
それに、トリートメント成分として、5種の天然由来保湿成分を配合していますので、短髪の男性であれば十分なトリートメント効果です。
価格は、アマゾン価格で400円ほど。詰め替えなどを買えば、もっとお得です。
「夜まで頭皮が臭わない」という口コミも多いですし、私自身も効果を実感しています。
求めやすい価格ですので、ひとまず試してみるのもいいと思います。
デ・オウ 薬用スカルプケア 徹底洗浄シャンプー
内容量:400ml 販売:ロート製薬 アマゾン価格:約700円
「デ・オウ」シリーズのスカルプシャンプーです。
「毛穴に詰まった皮脂や汚れ、汗のニオイの元まですっきり落とす薬用シャンプー」という売り文句です。
薬用炭(吸着剤)が配合されており、ニオイの元の皮脂や汚れを吸着してます。
また、殺菌成分が臭いの原因を殺菌して、汗の臭いの発生を防いでくれます。
さわやかなシトラスハーブの香りで、臭いやベタつきも抑えられるように感じます。
香りもいいし、スッキリするシャンプーです。
ルシード 薬用スカルプデオシャンプー
容量:450ml 販売:マンダム アマゾン価格:約1000円
「ミドル脂臭」を見つけたマンダムの「ルシード」シリーズです。
ディープクレンジング処方で毛穴のアブラまで落として洗浄。
殺菌成分がニオイ菌を殺菌し、頭皮のアブラっぽい汗のニオイの発生を防ぎます。
保湿成分・抗炎症成分が配合されているので、頭皮ケアにもいいようです。
無香料・無着色・ノンシリコンです。
洗浄力が強いので、「翌日から臭いが激減した」という口コミもあります。
ただ、メントールが配合されていて、冷たく感じてしまいます。
それを「爽快で気持ちいい」と感じればいいのですが、「刺激が強すぎる」という人もいるようです。
自分の頭皮に合って、好きな香りのものを
以上、私が効果を感じた3つのシャンプーを紹介しました。
私は一番リーズナブルな柿渋のシャンプーで効果を感じることが出来ました。
皮膚に合う・合わない、香りが好き・嫌いがあると思いますので、いくつか試してみることをおススメします。
頭皮を健康に保つためには「洗い方」も大切
シャンプーも大切ですが、基本的な臭い対策は、清潔で健康に保つことです。
シャンプーの効果を実感するためには正しく洗うことが大切です。
私が体感したことですが、洗い残しはフケや炎症の原因になります。
以前、シャンプーを非常に短い時間で済ませていた時期がありました。
そのころ、フケがよく出て、痒みもありました。
おそらく、すすぎが十分ではなかったため、シャンプー成分が頭皮に残っていたのだと思います。
その後、洗髪前の「予洗い」をしたり、すすぎを十分にするようになって、フケ・痒みが少なくなりました。
特にシャンプー後のすすぎは、十分にするようにしましょう。
それに、頭皮を「ゴシゴシ」洗うのではなく、「軽くもむように」洗うことが大事です。
臭いをとりたくてゴシゴシ洗いたい気持ちもわかります。
ただ、それでは頭皮がダメージを受けてしまいます。
頭皮はやさしく洗うように心がけましょう。
生活習慣や食事も体臭に影響
ミドル脂臭も問題ですが、中年になると、加齢臭や疲労臭もあって、それらが混ざって「オジサン臭」になってしまうようです。
入浴、適度な運動、喫煙をしない、暴飲暴食をしない、脂っぽい食事を控えるなど、生活習慣や食事の工夫が臭い対策になります。
正しい髪の洗い方、生活習慣、食事、効果のあるシャンプーで、ミドル脂臭を撃退しましょう。
【関連記事】臭いとフケを解消する頭皮ケアの方法
【関連記事】加齢臭に効果的なボディソープを紹介
コメント