新入社員時代、カッコいいスーツに、カッコいい革靴を履くことに憧れていたおじさん(私)。
いつのまにか、「スーツや靴は消耗品」と考えるようになっていました。
毎日身に着けるものなので、「安い方がありがたい」と思ってしまいす。
ただ、5千円以下のビジネスシューズを買うと、履き心地が悪かったり、足が痛くなったり、ずぐに靴底などが傷んでしまったり・・・。
結局はすぐに買い替えをしなければいけなかった、という経験があります。
1万円台でコスパのいい革靴を探そう
もちろん、3万円以上する有名革靴ブランドを買えれば、デザインがいいものも多いし、耐久性もいいのですが、なんとも財布が寂しい。
現実的には、1万円~1万5千円程度のビジネスシューズが機能性やデザインも最低レベルをクリアしていて、一番コストパフォーマンスがいいと感じています。
ということで、1万円台で買えるビジネスシューズを紹介します。
ケンフォード・・・リーガルの弟分でもコスパ十分
「リーガルの弟分」という表現をされるケンフォード。1万円程度から1万5千円くらいの価格帯で、豊富なライナップがそろっています。
「リーガルに比べて皮が固い」という評判もあるようですが、質感や耐久性は十分です。個人的には、フィッテングアシストという機能が付いたモデルがおすすめです。
ちなみに、1万円台後半になると、リーガルの一部商品も買うことができます。ただ、1万円台となると商品の幅が限られてしまいます。
テクシーリュクス・・・履き心地の良さに特徴
アシックスの子会社が生産するブランドです。履き心地がよく、軽いのが特徴です。外回りが多く、機能性重視の人におすすめです。
アマゾンで6000円程度で売られている商品もありますが、1万円程度のラインになるとデザインもよくなり、防水機能なども充実しています。
ハルタ・・・日本人向けのサイズ感
ローファーで有名なハルタですが、プレーントゥやウィングチップのラインナップも揃っています。
価格も1万円程度。日本人向けのサイズ感なので、履きやすいと感じる人も多いと思います。
ステファノロッシ・・・若者向けのデザインも多い
ABC-MARTのビジネスシューズのプライベートブランドです。
比較的若い人に好まれそうなデザインが多いように感じますが、価格も1万円以下の商品も多いです。
おすすめは、1万3千円くらいの価格帯のプレーントゥです。おじさんはシンプルなデザインの方が向いていると思います。
細めの商品が多いのようなので、足が幅広の方はサイズに注意した方がいいかもしれません。
クラークス・・・デザイン、耐久性で十分な質
デザートブーツなどでなじみのあるクラークスです。少しカジュアルなデザインの商品が多いように感じます。
2万円台の商品もありますが、1万円台でもデザインが洗練されています(私が好きなデザインです)。耐久性などの機能面も十分な質を備えています。
靴はローテーションで履いて休ませる
紹介したブランドは、以下の通りです。
テクシーリュクス
ハルタ
ステファノロッシ
クラークス
靴は、1日履いたら、2日間休ませることが理想です。
そうしなければ、湿気が抜けず、臭いの原因になりますし、早く傷んでしまいます。
足の臭い対策については、↓の記事をご覧ください。
【関連記事】「足の臭い対策」を紹介!
私のような薄給のサラリーマンにとって、3万円とか5万円の靴を買うことはハードルが高いです。まして、新社会人が5万円の革靴を3足そろえることができるでしょうか。リーズナブルな革靴で十分だと思います。
確かに、高級ブランドの革靴は、靴底の張替えをすることができるので長く使うことができます。ただ、そのためにはしっかりしたメンテナンスが必要です。靴が好きな人はいいですが、無精者の私には無理です・・。
ということで、1万台で買えるコスパのいいビジネスシューズを紹介しました。記事の中で、私の個人的な感想を書いていますが、足の形はそれぞれですし、履き心地も違います。記事を一つの参考として、自分に合った靴を見つけてみてください。
1万円以下のおすすめビジネスシューズもまとめました。
重複しているブランドもありますが、参照ください。
【関連記事】【1万円以下で高品質】ビジネスシューズブランド5選
シャツやスラックスについては以下を参照ください。
【関連記事】ユニクロとGUを使ったビジネスカジュアルのすすめ
コメント